fc2ブログ

リリイ・シュシュのすべて/岩井俊二監督作品


監督・脚本・原作/岩井俊二

主演/市原隼人 忍成修吾 蒼井優 伊藤歩

現実に救いなど、ない。それは多分間違ってはいないのだと思う。ごく一部の人には、救いのない人だってたくさんいるはずだ。いやもしかしたら、皆そうなのかも。皆救われないのかもしれない。
『リリイ・シュシュのすべて』を何度となく観た。
絶望的だと思った。
初めて観たとき、エンディング・シーンで救われた気がした。だって、あまりに綺麗だったから。
ひとびとは、皆清澄だったから。
でも、改めて観て、思った。絶望的だと。救いなどないと。
「なぜなら僕も、きっと、あなたと同じ、痛みの中にいるから。」
だから俺たちは『呼吸』する。「生きている!」。
それしか生きるということを、実感できないはずだ。誰かがそれを気づかせてくれるかもしれない。この映画のばあい、『リリイ・シュシュ』が。

岩井俊二は、映画、というか映像を使って、徹底的に「美」を追求する監督なのだと思った。もともとはそういう監督だったのだと思う。次第にそれではダメだと思い、『スワロウテイル』を撮ったのだと思いますが、結局は「綺麗」に収束したように思います(勿論、あれもいい映画ですが)。
でも、この映画は違う。明らかに、それまでの「映像作家・岩井俊二」作品のなかでも異質で、特異で、確実に彼の一連の作品(『undo』『PiCNiC』『スワロウテイル』など)の中で、一番だと思います。彼は映像で「美」を追求することによって、確実にある地点に到達したのだと思います。いわば、「美」が岩井俊二作品を支えており、それが持ち味でもあったのですが、この作品はその「美」がとんでもないパワーを発散していて、空気のすきまもない。ドビュッシーが流れる背景に、レイプシーン。夕陽のなかの叫び、カイトの飛ぶ無機感。
作中では、「エーテル」という単語がかなりの頻度で出てきます。「エーテル」とは、かつて物理学の分野で信じられていた世界を満たす物質のこと。
「エーテル」は色でわけられるらしく、赤が「絶望」、青が「希望」。
この作品はさし詰め、「紫」といったところか。

難しい作品だと思うかもしれませんが、この映画は青春映画です。そして、俺がいままで観てきた青春映画の中でも、極上の作品。日本人がこんな映画を造れた(創れた?)だけでも、すごいことだと思います。
主人公は蓮見雄一。蓮見はかつての親友・星野脩介に慢性的にいじめられており、彼の唯一のこころの拠り所は、『リリイ・シュシュ』の歌だった。かつて、星野に教えられたアーティストで、星野は小学校のクラスメイトだった久野陽子にその存在を教えられる。
星野は中学のクラスメイトの津田詩織のエロ動画を撮影し、脅して援助交際させる。津田は次第に蓮見にひかれ、蓮見は久野にひかれる。
そんな中、久野は星野たちのグループにレイプされ、津田は自殺する。蓮見は『リリイ・シュシュ』のライブ会場で、星野と遭遇し、ライブ終演後、星野を刺殺する。
あらすじを説明しようとしたら、だいたいこうなる。しかし無論、あらすじに意味はないです。映画を観ないことには、どれだけこの映画が優れているのかわからない。
サブタイトルとして、『14歳のリアル』が掲げられたこの映画は、つまりは作中のリアルであり、決して俺個人の(14歳のころの俺の)リアルではない。事実俺はこんな経験したことがない(友達にはいますが)。いや、映画を観たことによって、すでに「経験した」のかもしれないが。映画自体が、すでに抱えきれないくらいの「リアル」を持ち、つまりそれは、たぶん、作品中の人物たちが感じているだろう「リアル」です。それだけが、確かなことでもあります。

この映画を観て、「あざとい」と思う人も多いと思います。実際いろんな面において、この映画はあざといです。というか、岩井俊二の作品は(たぶん)すべて「あざとい」です。
それが嫌だ、という人もいるでしょうが、でも、それにしたってすごいことです。俺は、フィクションにこそ他作品にない価値があると思っています。
それは現実よりずっと、忠実で、確かだと。
「死」を描くにしても、いろんな描き方がありますが、この映画は特にその点に関しては秀逸です。
津田が自殺したとき、それは飛び降り自殺だったのですが、飛び降りる場面は撮られていない。そればかりか、その後の蓮見や星野、ほかのクラスメイト達も誰もが(津田のことを好きだった男子生徒でさえ!)、彼女について一切触れません。まるで、最初からそこにいなかったみたいに。
ぞっとします。
「死」は、世界でもっともひどいディスコミュニケーションであり、またコミュニケーションにもなりうるかもしれない。
星野が殺された後もそう。クラスメイト達は話題にもしない。
逆に、ネットの世界(リリイ・シュシュのファンサイト)では、話題になったりする。それは星野がリリイのライブ会場で殺されたこともありますが、なぜ、そうなってしまうのでしょうか。
ネットという匿名の世界で語られる「死」は、いつだって記号でしかないです。いや、岩井俊二の描く世界はいつも、ある種の「記号」ですが。
とにかく、作中人物たちは「死」について語らない。語られるのは(あるいは、語れるのは)、ネットの世界だけです。
ネットに「本当のもの」があるのか知らないけど、少なくともこの映画にはないように見える。
映画内の『リリイ・シュシュ』のファンサイトでは、皆リリイを崇めている。素晴らしい「存在」として扱う。ファンサイトの管理人である蓮見は、そこに来る『青猫』というハンドルネームの人物と心を通わせます。
この『青猫』は実は星野で、リリイのライブ会場にて、蓮見はリリイ・シュシュの「すべて」を知る。そう、星野が『青猫』であると知ってしまった。
唯一現実からかけ離れた存在である『リリイ・シュシュ』に希望を抱いていたのに、『青猫』が星野であったことがわかって、蓮見は結局のところ『リリイ・シュシュ』は架空の存在であることに気づく。
星野が『青猫』だったという現実が、蓮見を突き動かしてしまった。現実と接点をもってしまったから。

「エーテル」は最初、青だった。そしてまっ赤になる。エンディングで、また青になる。それが混ざって、「紫」になった。
俺にとって『リリイ・シュシュのすべて』は、そういう映画です。紫色。
希望なんて絶望と混ざりあってしまう。どちらが勝るでもなく、混ざりあう。
これほど、絶望的なことはない。

それでも、この映画は俺にとって必要な映画、最高の映画です。
岩井俊二は「美」のちからを最大限に活用し、いままで誰も撮れなかった青春を撮った。
蓮見は優しくて臆病だった。星野は大人しい子だったが、豹変した。久野はドビュッシーと『リリイ・シュシュ』が好きで、津田は純粋で粋のいい子だった。
俺も、たぶん、彼らと同じなのだろうと思う。無力で、子供で、だから架空の何かに頼る。救いを求める。
でも、実際のところそんなものは、どこにもないのでした。それでも俺は歌を聴くけれど。誰かを頼るけれど。救いを求めるけれど。
だからこそ、『リリイ・シュシュ』は歌うのだろうけど。
「居場所を探し続けて、人は死んでいくんだわ」
ネットの掲示板に書かれたこの言葉が印象に残っている。

───────────────────

墜ちる!墜ちる!墜ちる!
永遠のループを、落下し続ける。
だれか!僕を助けて!
誰か!ここから連れ出してくれ!

───────────────────

スポンサーサイト



by 竹永翔一  at 18:10 |  映画 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

星へ落ちる/金原ひとみ


──────────

「調子悪いから、今日は寄らないでこのまま帰るね」
そう。ちゃんと休んでね。言いながら、涙がこみ上げてくるのを抑える。背骨の辺りに力を籠めた。帰宅したら私は泣くんだろうけど、それは帰宅してからだ。私は彼の前で取り乱してはいけないし、泣いてもいけないし、一緒にいたいと思ってもいけない。辛いとも、悲しいとも、寂しいとも、愛してるとも、言ってはいけない。重いからだ。

『星へ落ちる』より

──────────

金原ひとみ初の短篇集。
連作形式だという今回のこの作品集は、ひとつの恋愛から始まった三人の絶望がテーマで書かれている。

金原ひとみお得意の、神経症的モノローグもすばらしいですが、五編所収されている短篇がちゃんと時系列どおりにならんでいるため、これ一冊で中編のような気がしないでもない。
『星へ落ちる』
『僕のスープ』
『サンドストーム』
『左の夢』
『虫』
という五編の主人公は、『僕の~』が「僕」で、『左の夢』が「俺」。男性の語り手が二人でてきますが、二人ともかなり女々しいというか、怖い。
というか、この短篇集の話はだいたい怖い。
『虫』は、ひたすらゲームをやり続ける主人公の「私」が、ほとんど可哀相ともとれるくらい病んでいる。最後の一文はすばらしく怖い。

『僕のスープ』の「僕」は、同性愛者で、彼氏がほかの女と浮気しているのを知り、しだいに周りを信じられなくなる。疑心暗鬼になって、どんどんと壊れていくのだが、その過程がかなり生々しくて不気味です。

この短篇集のテイストとしては、『ハイドラ』に近いものを感じます。

特に、一貫して主人公がおなじである「私」が登場する短篇パートは、「私」の前の恋人から電話が毎日かかってきて、それがアクセントになっているし、「私」と前の恋人を対比して見ることもできます。
「私」「僕」を煩わせているのは、いまの「私」の恋人であり、いまの「僕」の同棲相手です。
この恋人の男の存在が、常にこのふたりの感情にまとわりつき、自然と痛々しい方向へと進んでいくのですが、ここもとてもリアルで、ちょっとありそうな雰囲気です。
「私」と「僕」を対比させることもできますし、二人の病み具合を対比させることもできる。つながりが非常に強いと思います。
また、おなじ文章が繰り返し用いられたりするのが、よけいに痛い。

転じて、『左の夢』は以前書評を書いてしまいましたが、こうやって読んでみると、ちゃんと前後の短篇とつながっています。
とにかくこの短篇は、個人的にはラストがすばらしすぎます。
なるほど、と思わず唸りました。

私小説的な風味が強いこの連作短篇集は、一見ただの恋愛小説ですが、それを取り除くと、強烈なエゴイズムがあらわれて、人間の「すがた」を感じます。
金原ひとみは、多視点をもちいて、これをやり遂げたと思います。

でも、金原ひとみは本当はもっと書ける人。
正直もっと短篇があっても良かったのですが、しかし、完成度はきわめて高い短篇集だと思います。
個人的には、『サンドストーム』『左の夢』『虫』が印象に残りました。
今回読んで思ったのは、金原ひとみは案外場面転換がうまいのではないか、ということです。
負のイメージと痛さを感じる短篇集ですが、好きな人は好きだと思います。

──────────

僕は彼を責められない。元々僕たちは恋人じゃなくて、一緒に暮らす事によって互いにメリットがあるからという体裁の上に成り立った関係だ。僕はずっとそういう関係性を維持しようとがんばってきたし、そうする事によって彼を引き留めていられるんだと分かっていた、いや、そうしなければ彼は僕の元を去ってしまうから、そうしてきた。別れてよ、本当はそう泣いて怒りたいのに、絶対にそんな事を言えるはずがないのは、僕のせいだ。─中略─そういう関係で、セックスがなくなった今、僕らはただのルームメイトだ。

『僕のスープ』より

──────────

by 竹永翔一  at 18:27 |  書評 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ここ10年くらいの村上龍について


村上龍。
この名前から、何を連想するだろうか。初期村上龍のファンは、「セックスと暴力とドラッグの作家」というイメージで定着していると思う。
俺もそういうイメージを持っています。

『限りなく透明に近いブルー』で、第75回芥川龍之介賞を受賞し、一躍流行作家となった彼は、その後すばらしい作品を世に出してきました。
『コインロッカー・ベイビーズ』はとんでもない傑作ですし、『69』もそう。『悲しき熱帯』『ニューヨーク・シティ・マラソン』『イビサ』など、隠れた傑作も多いです。
最近では『村上龍映画小説集』『五分後の世界』『ラブ&ポップ─トパーズ2─』なども秀作といっていいと思います。

80年代、村上春樹とともに「W村上」と言われ、二人揃って爆発的な人気を誇りました。今でも、この二人の著作は最低でも10万部ちかく売れています。
春樹さんと龍さんどちらが良いかと聞かれたら、「村上龍だね」と俺は答えるでしょう。
「ただし、90年代前半までのね」そう付け足しますが。
『イン ザ・ミソスープ』以降の村上龍(90年代後半)と村上春樹どちらが良いかと聞かれたら、「村上春樹だね」と答えるでしょう。
「村上龍がだめな訳じゃないけど、現状から言えば、春樹さんのほうが良いよ」と。
もちろんそれ以前の村上春樹もすばらしいですが、どちらか選ばなければならないなら、俺は村上龍です。
しかしいまの彼は、果たして「良い作家」なのでしょうか?

村上龍のファンだと公言してデビューした作家も少なくないはずです。
その最たる存在として、山田詠美がいます。彼女もまた、「女・村上龍」と言われ、作風、過激な発言などで圧倒的人気を得ました。
彼女自身、エッセイでは村上龍を誉めており、「彼となら一発やってもいい」という名言まで残しています。

そんな山田詠美が、つい最近、河野多恵子との対談でこんなことを言っていました。
「私の嫉妬の対象である作家は村上龍さんです。でも、『イン ザ・ミソスープ』以前の彼にですけども。それ以降の彼には、敬意は払うけれども、嫉妬の対象ではないです」
正確ではないですが、こういう事を言っていました。
つまりこれは、最近の村上龍にはあまり魅力がない、少なくとも昔ほどは。という意味じゃないでしょうか。
また、金原ひとみも村上龍のファンであることを公言してデビューした作家です。彼女は、『コインロッカー・ベイビーズ』に衝撃を受けたといいます。新装版『69』では、あとがきも書いています。
村上龍も、『蛇にピアス』が芥川賞をとったとき、もっとも受賞に加担しました。
しかし最近の金原ひとみは、村上龍のことを話題にもしません。

俺個人から言うなれば、最近の村上龍は、ちょっとおかしいと思う。もちろん16歳のガキの言うことですから、俺自身がまちがってる可能性のほうが大きいです。
しかし、今の村上龍には、さして魅力を感じない、もっと言えば「どこがいいの?」と言ってしまうんです。
『イン ザ・ミソスープ』という作品を読めばわかるでしょうが、村上龍には「いい時」と「わるい時」があり、この作品はあきらかに後者です。
まず、描写が説明文のようで、やや説教臭いです。そして、ただ現実の悲惨さをなぞっただけのような風に感じられます。
正直、『コインロッカー・ベイビーズ』や『69』のときにあった興奮が、最近の作品には感じられないのです。
『希望の国のエクソダス』もそうですが、中学生何万人がいっせいに不登校になって企業をたちあげて成功する、という設定は、あまりにも現実味を欠いており、ややライトノベルに近いような気もします。
そして、やたら記号的にすぎる。
記号的というのは、初期の作品にも表れています。
『限りなく透明に近いブルー』がそうですし、『コインロッカー・ベイビーズ』もそうです。
しかし、これらの作品には、今までの日本にはなかった「何か」があるように思うのです。その「何か」が何なのかはわかりませんが。
今の村上龍は、初期と比べたら、あきらかに劣化しているように思います。
そりゃあ作品を書くうえで「良さ」やある種の「瑞々しさ」は失われるのでしょうが、それにしたって、30年も第一線で活躍する作家が、『イン ザ・ミソスープ』のような、あまりにもお粗末な描写をするでしょうか。

本当に残念でなりません。
山田詠美も初期とは大分作風がかわりましたが、それでも彼女は往年の「良さ」をかたちを変えながら維持していると思います。
村上春樹にしたってそうです。

それよりも、高橋源一郎や笙野頼子のように、いまなお進化し続けている作家もいます(売れてないけど)。村上春樹も、ある意味進化し続けているのかもしれません。

ここ最近の村上龍は、作品を何本も掛け持ち連載したり、政治的な発言が多いですね。
政治的な発言は良いとしても、その内容は、ほかの専門家・評論家がすでに指摘していることを言っているだけではないでしょうか。
「失われた十年」にしたってそうでしょう。
社会学者の宮台真司は、村上龍を「記号に狂っている」と批判しています。

村上龍の政治的発言は、もちろん正しいものが多いと思います。
一方で、日本のもつ属性に対して、あまりにも辛辣に過ぎる気もしないでもない。
たしかに俺も村上龍に近い発想があるように思います。俺も「日本的なシステム」は大嫌いです。
それを排除しようという気持ちもわかりますが、いまさらそんな事ができるのか。特に作家という、実はあまり力がない人種が、声高に叫んだとしても、それを日本中にとどろかせるには、遠く及ばないと。
日本は「日本的なシステム」に甘んじてきた国です。そして大人たちの多くは、いまだにそれを信じている。それは子供にも多いかもしれない。
作家だったら、「そこから始めようよ」というスタイルで、文学的処置をとるべきなのに、村上龍はあまりにも直接的すぎます。

正直、いまの作家・村上龍には疑念を感じずにはいられません。
彼のやっていることは間違ったことではないでしょう。しかし、文学者としては、いささか軽すぎるような気がしてなりません。

初期のころのような良さを! とは言いませんが、作家として、やるべきことをする必要があると、無礼にも思ったのでした。

by 竹永翔一  at 22:25 |  雑記 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

暗渠の宿/西村賢太



──────────

都電の線路を足ばやに横ぎり、ガード下をぬけたところでもう一度振りむいてみたが、それと気になる人物や車両はなかった。根が小心者にできてるだけ、最後に吐き残した暴言のことで連絡を受けたその店の者が追っかけてきはしまいかとヘンに気にかかったものだが、どうやら杞憂のようであった。それでやっと日常に立ち戻った思いになり、すでに閑散とした駅前からのだらだら坂を地下鉄の入口にむかってのぼりながら、私はしみじみ女が欲しい、と思った。

『けがれなき酒のへど』より

──────────

西村賢太の『暗渠の宿』を読みました。
非常にばかばかしい話が二編、収録されています。「ばかばかしい」というのは、でもこの場合ほめ言葉です。ばかばかしく素晴らしい作品集でした。

うえの引用を読めばわかるとおり、文体がものすごく近代文学の影響をうけています。自分の恋人を「女」「私の女」と言ったり、台詞が「しかし何だぜ……」など、かなり近代文学を意識していることがわかります。
西村賢太は、2004年に『文學界』からデビューしたのですが、今時の新人がこのての文体を使うということは、あきらかに近代文学に傾倒しているんでしょう。
事実、作品中でもその近代文学オタクっぷりが発揮されてます。

主人公はいつも同一人物で、つまりは私小説です。俺はあまり近代文学が好きではないし、私小説もそんなに読んでこなかったつもりですが、西村賢太はすばらしい私小説作家、いや、本の帯で豊崎由美が言っているように「全身私小説家」です。

主人公の「私(=西村賢太)」は、ものすごく情けない男です。恋人はなかなか出来ず、出来ても暴力をふるって暴力をあびせたり、特に食べ物の場面でよくカタストロフが生じます。問題になるのが常に金のことだというのも可笑しいですし、恋人の父親からも借金をしていると、作中では述べられています(どこまで本当か怪しいものですが)。
「私」は、藤澤清造という大正期の作家に傾倒しており、彼の「没後弟子」とまで自称しています。「私」はその藤澤清造の全集をつくろうと資金繰りをしているが、なかなか貯まらない。資金を預けている古本屋の主人に勝手に使われたり、女のために使ったりと、むしろ減っているみたい。
ちなみに西村賢太自身も、藤澤清造の全集を刊行しようと資金繰りをしています。

『けがれなき酒のへど』では、なかなか恋人ができず、風俗で性欲の処理を行っていた「私」が、ある日タイプの風俗嬢に出会い、その彼女に騙されて捨てられるまでの過程を描いてますが、捨てられることが最初からわかるように書かれているところが、近代文学的です。
それでもって、この主人公の情けなさはより顕著になるのがわかって、非常に楽しめます。

『暗渠の宿』では、「私」にやっと恋人ができ、その恋人と同棲するのですが、ある突発的な出来事から彼女に暴力をふるってしまう。それがどんどん加速していく話ですが、最後の一行はすばらしく情けないです。

もう一度言いますが、西村賢太の書く小説はすべて私小説です。しかもほぼ自分のことを正確に書いている作家。
それを踏まえてみても、人間としてここまで最低な奴がいるのかと、やや心配にもなりますが、やはり、可笑しいのです。
情けない男が女を得るための努力話と、情けない男が女を得てからの堕落(?)を描いたこの作品集は、いままで読んだ私小説のなかでもトップクラスの面白さです。

21世紀にもなってこんなことをやっている西村賢太もすばらしいですが、何よりまず、作品の端端から、藤澤清造に対する愛着が垣間見えて、可愛らしくもあるけど、次の瞬間一気に脱力する。
そんな男の話です。

西村賢太はこんな時代錯誤なことをしてまで、なぜ私小説を書くのでしょうか。それは、小説にどっぷりと浸かり、そこから上がれないからなのでしょうか。

でもとにかく、ばかばかしいことこの上ないこの小説は、すばらしい出来なのでした。

──────────

初め、これにも文句は言うまいと努力し、二口、三口と啜り込んでみたが、その食えぬ程ではないにしろ、決して納得のゆくものではない面白くなさは、何から何まで私の言に背いたこの女への怒りの感情に同化し、そこへよせばいいのに女が、「どう?」なぞ、何か褒め言葉を期待するような口調で聞いてきたのがたまらなく癪にさわり、つい反射的に箸をどんぶりの中に放ると、
「どうもこうも、あるもんか」と、言ってしまった。
「え」
「まずい」
「えっ、まずかった?」
「ああ、まずいよ。まず過ぎて、お話にならないね。誰がこんなにくたくたになるまで煮込んでくれと頼んだんだよ。ここは養老院の食堂じゃないんだぜ。おまえはぼくの言うことを何ひとつ聞いてやしないんだな。固めにしてって言ったろうが!」

『暗渠の宿』より

──────────

by 竹永翔一  at 11:29 |  書評 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑