fc2ブログ

「死ぬ」ことは悲しいのか、あるいは「死」はただの概念なのか


かなり長いあいだブログを放置してしまって、申し訳ありませんでした。
本当にずいぶん更新していなかったので、久しぶりに更新します。

皆さん(そんな人たちがいれば)、「人が死ぬ」ということは、一体全体、かなしむべき事柄なのでしょうか。いや、普通に、いつも俺たちの暮らしている世界では、「死」はかなしむべき事柄で、時に尊いものではあります。
しかし、ここ最近ずっと考えているのですが、「死」は本当に「かなしむべき事柄」なのでしょうか。また、「死」とは実在するものなのでしょうか。
ブログでこんな取り留めのないことを書くなんて、ばからしいような気がするのも事実ですが、でも書かずにはいられません。

「死」をテーマにした小説や映画なんて、腐るほどあります。
小説では、あの『世界の中心で、愛をさけぶ』や『いま、会いに行きます』などを挙げる人が多いような気がします。あるいは、高校生などになると『恋空』とかも、「死」を描いた小説ということになってしまうかもしれない。
俺が今まで、生きてきたなかで「死」をちゃんと(?)描いていると思う小説は、いくつかあります。
舞城王太郎の『好き好き大好き超愛してる』も、テーマは愛ですが、恋人の「死」が描かれています。
金原ひとみの『アッシュベイビー』も「死」が重要なキーワードだし、庄司薫の『白鳥の歌なんか聞こえない』もそう。江國香織の『落下する夕方』で描かれていた「死」も印象的でした。
で、思うに、俺がいま挙げた小説と、世間の人たちが思う「死」が描かれている小説というのは、全く断絶されたもの、意味の違うもののような気がします。
「死」とは、大切な人(友人でも、身内でも、恋人でも)が死んでしまうことだけにある概念なのでしょうか。
俺は、はっきりと、「それは違う」と言い切ってみましょう。
人の死ぬことが描かれている小説が、「死」について描かれた小説ではないです。『世界の中心で、愛をさけぶ』や『いま、会いに行きます』は、作中で誰か死ぬけど、でも彼らは本当の意味では死なない。必ず、誰かがその人を覚えていようとする。別にそれ自体はいいのですが、残念ながらこれらの作品には、端から誰も存在していないのです。『世界の~』の主人公のサクも、アキも、小説のなかにちっとも存在していないのです。と、断言してみたのですが、俺は本気です。『世界の~』にも『いま~』にも、誰もリアルな人間なんていません。なぜなら彼らは「死」について何も考えてないから。そもそも作品に「死」なんて描かれていないから。
作中の人間たちは皆、ヒロインの死を悲しむ。悼む。それは悲しむべき(!)事柄だからだ。
いやいや本当かよ、と、誰も待ったをかけない。
それは本当にかなしむべき事柄なのでしょうか。

自殺は、最近流行ってますよね。「流行ってる」なんてちゃらいものじゃないですが、自殺者が急増しています。
自分で自分を殺す彼らは、果たして悼まれるべき存在なのでしょうか。自殺をもう否定できません。そんなこと俺にはできません。
しかし、俺が不思議に思うのは、死んだ当人たちより、残された人たちのことです。彼らは皆こぞって悲しむし、泣く。もう一度会いたいという。会って話がしたい、と。
もちろん普通に正常な感覚だと思うのですが、俺はたまにそういう人たちを、とても気色悪いと思ってしまいます。
「なーんで、皆泣いてるわけ? 誰も笑ったり、誉めたり、しないのか?」なんて思う俺は、あまりにも文学に影響を受けすぎているか。
実際、死を語ろうとした俺がバカでまぬけなのですが、なぜ人はこうも、死を崇高したり、恐れたり、できるのでしょうか。なぜ、「死」なんて存在しない、と言えないのでしょうか。その可能性はゼロなのでしょうか。
俺にはわからない。わからないから書いてる。
文学において「死」は、何か美しいものだったり、脅威だったり、恐怖だったりするけど、小説家たちは果たして「死」を信じているのでしょうか。
「死」とは、何でもいいです。概念としてでも、実在としてでも、哲学としてでも、構いません。
本当にそんなものがこの世にあるのでしょうか。
って、何だか宗教っぽくなってきたような気がします。
俺にいま辛うじて言えるのは、芸術としての「死」と、現実の「死」は繋がってる、としか。
同じではないと思います。ただ、ふたつは絶対に繋がってるはずです。
「死」は語られるべきものなのか。いや、語れないから、芸術があるんでしょうね。芸術が現実とリンクしているものでなくてはならないなら、一概に「死」を語るなんて、不可能なのでしょう。
こんなこと書こうとした俺がバカでした。すみません。

それで、いま唐突にわかったような気がするのですが、「死」と「人間」は元来切り離されているのではないでしょうか。つまり、人間が「生きていること(これはそのまま「死にゆくこと」に置き換えられる)」と、生きている「わたし」は、全く別次元に存在しているのでは…………。
これは全く間違いかもしれません。
正解ではないでしょう。
もう、最初に書こうとしたこととは全く違うことばかり書いてしまってます。
やはり、言葉は難しいです。
言葉があるうちは、何とか生きているのかもしれない。言葉があるうちは、俺たちは少なくとも、存在しているのかもしれない。たとえ「死」が現実になくても。
スポンサーサイト



by 竹永翔一  at 01:43 |  雑記 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ここ10年くらいの村上龍について


村上龍。
この名前から、何を連想するだろうか。初期村上龍のファンは、「セックスと暴力とドラッグの作家」というイメージで定着していると思う。
俺もそういうイメージを持っています。

『限りなく透明に近いブルー』で、第75回芥川龍之介賞を受賞し、一躍流行作家となった彼は、その後すばらしい作品を世に出してきました。
『コインロッカー・ベイビーズ』はとんでもない傑作ですし、『69』もそう。『悲しき熱帯』『ニューヨーク・シティ・マラソン』『イビサ』など、隠れた傑作も多いです。
最近では『村上龍映画小説集』『五分後の世界』『ラブ&ポップ─トパーズ2─』なども秀作といっていいと思います。

80年代、村上春樹とともに「W村上」と言われ、二人揃って爆発的な人気を誇りました。今でも、この二人の著作は最低でも10万部ちかく売れています。
春樹さんと龍さんどちらが良いかと聞かれたら、「村上龍だね」と俺は答えるでしょう。
「ただし、90年代前半までのね」そう付け足しますが。
『イン ザ・ミソスープ』以降の村上龍(90年代後半)と村上春樹どちらが良いかと聞かれたら、「村上春樹だね」と答えるでしょう。
「村上龍がだめな訳じゃないけど、現状から言えば、春樹さんのほうが良いよ」と。
もちろんそれ以前の村上春樹もすばらしいですが、どちらか選ばなければならないなら、俺は村上龍です。
しかしいまの彼は、果たして「良い作家」なのでしょうか?

村上龍のファンだと公言してデビューした作家も少なくないはずです。
その最たる存在として、山田詠美がいます。彼女もまた、「女・村上龍」と言われ、作風、過激な発言などで圧倒的人気を得ました。
彼女自身、エッセイでは村上龍を誉めており、「彼となら一発やってもいい」という名言まで残しています。

そんな山田詠美が、つい最近、河野多恵子との対談でこんなことを言っていました。
「私の嫉妬の対象である作家は村上龍さんです。でも、『イン ザ・ミソスープ』以前の彼にですけども。それ以降の彼には、敬意は払うけれども、嫉妬の対象ではないです」
正確ではないですが、こういう事を言っていました。
つまりこれは、最近の村上龍にはあまり魅力がない、少なくとも昔ほどは。という意味じゃないでしょうか。
また、金原ひとみも村上龍のファンであることを公言してデビューした作家です。彼女は、『コインロッカー・ベイビーズ』に衝撃を受けたといいます。新装版『69』では、あとがきも書いています。
村上龍も、『蛇にピアス』が芥川賞をとったとき、もっとも受賞に加担しました。
しかし最近の金原ひとみは、村上龍のことを話題にもしません。

俺個人から言うなれば、最近の村上龍は、ちょっとおかしいと思う。もちろん16歳のガキの言うことですから、俺自身がまちがってる可能性のほうが大きいです。
しかし、今の村上龍には、さして魅力を感じない、もっと言えば「どこがいいの?」と言ってしまうんです。
『イン ザ・ミソスープ』という作品を読めばわかるでしょうが、村上龍には「いい時」と「わるい時」があり、この作品はあきらかに後者です。
まず、描写が説明文のようで、やや説教臭いです。そして、ただ現実の悲惨さをなぞっただけのような風に感じられます。
正直、『コインロッカー・ベイビーズ』や『69』のときにあった興奮が、最近の作品には感じられないのです。
『希望の国のエクソダス』もそうですが、中学生何万人がいっせいに不登校になって企業をたちあげて成功する、という設定は、あまりにも現実味を欠いており、ややライトノベルに近いような気もします。
そして、やたら記号的にすぎる。
記号的というのは、初期の作品にも表れています。
『限りなく透明に近いブルー』がそうですし、『コインロッカー・ベイビーズ』もそうです。
しかし、これらの作品には、今までの日本にはなかった「何か」があるように思うのです。その「何か」が何なのかはわかりませんが。
今の村上龍は、初期と比べたら、あきらかに劣化しているように思います。
そりゃあ作品を書くうえで「良さ」やある種の「瑞々しさ」は失われるのでしょうが、それにしたって、30年も第一線で活躍する作家が、『イン ザ・ミソスープ』のような、あまりにもお粗末な描写をするでしょうか。

本当に残念でなりません。
山田詠美も初期とは大分作風がかわりましたが、それでも彼女は往年の「良さ」をかたちを変えながら維持していると思います。
村上春樹にしたってそうです。

それよりも、高橋源一郎や笙野頼子のように、いまなお進化し続けている作家もいます(売れてないけど)。村上春樹も、ある意味進化し続けているのかもしれません。

ここ最近の村上龍は、作品を何本も掛け持ち連載したり、政治的な発言が多いですね。
政治的な発言は良いとしても、その内容は、ほかの専門家・評論家がすでに指摘していることを言っているだけではないでしょうか。
「失われた十年」にしたってそうでしょう。
社会学者の宮台真司は、村上龍を「記号に狂っている」と批判しています。

村上龍の政治的発言は、もちろん正しいものが多いと思います。
一方で、日本のもつ属性に対して、あまりにも辛辣に過ぎる気もしないでもない。
たしかに俺も村上龍に近い発想があるように思います。俺も「日本的なシステム」は大嫌いです。
それを排除しようという気持ちもわかりますが、いまさらそんな事ができるのか。特に作家という、実はあまり力がない人種が、声高に叫んだとしても、それを日本中にとどろかせるには、遠く及ばないと。
日本は「日本的なシステム」に甘んじてきた国です。そして大人たちの多くは、いまだにそれを信じている。それは子供にも多いかもしれない。
作家だったら、「そこから始めようよ」というスタイルで、文学的処置をとるべきなのに、村上龍はあまりにも直接的すぎます。

正直、いまの作家・村上龍には疑念を感じずにはいられません。
彼のやっていることは間違ったことではないでしょう。しかし、文学者としては、いささか軽すぎるような気がしてなりません。

初期のころのような良さを! とは言いませんが、作家として、やるべきことをする必要があると、無礼にも思ったのでした。

by 竹永翔一  at 22:25 |  雑記 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

おすすめの作家、アーンド、絶対読まなくていい作家

一日にこんな更新しちゃって……(笑)更新最近してなかったですし。
この記事では、おすすめの作家ひとり、個人的に嫌い、あるいは苦手な作家を。


平野啓一郎

この人はおすすめ。「三島由紀夫の再来」と謳われた(それは褒めすぎでしょうがね)作家です。初期の作品は三島から影響をうけた古臭い文体が特徴的。最近ではもっぱら実験的な作風ですが。好き嫌い激しいみたいなので、注意が必要かと。
『日蝕』『高瀬川』『顔のない裸体たち』『あなたが、いなかった、あなた』など。


保坂和志

この人もまた、なーんにも起こらない作品ばかり書く作家。なんとなくノスタルジックで、映像的な作風が特徴ですかね。
『プレーンソング』『カンバセイション・ピース』『小説の自由』『もうひとつの季節』などを。


ここから嫌い、あるいは苦手な作家をご紹介。ファンの方いたらすみません。


辻仁成

この人は本当に、大っ嫌いなんですよね(笑)○んだら?ってくらい嫌い。まず文章が気持ち悪い。なに時代とかの問題じゃなく、単に恥ずかしい比喩の連続と失笑を買う恋愛ばかり書きすぎ。最初に江國香織と、次に韓国の女性作家と、最近また江國香織とコラボレーションして小説を出すという、コバンザメみたいな作家。つーかなぜ江國香織はこんな男の小説を誉めるの? コラボすんの? と、まあ江國ファンとしてもいらない人。だいたいもう消えかけてるし。『冷静と情熱のあいだ』は江國、辻どちらの小説も読まなくてよし。

続きを読む »

by 竹永翔一  at 22:40 |  雑記 |  comment (1)  |  trackback (0)  |  page top ↑

再び・おすすめの作家

再びですね(笑)
とりあえず、今回は海外作家やすでに亡くなられた作家も含めて、おすすめの作家を紹介しましょう。


中上健次

先鋭的かつ土俗的な方法で、紀州熊野を舞台にした作品を多く書き、ある血族を登場させる「紀州サーガ」という土着的な作品世界を作りました。初期には大江健三郎から文体の影響をうけ、村上龍同様、女性に重点をおいた作品も多いです。好き嫌いわかれるでしょうが、すごくかっこいい小説ばかりです。
『水の女』『一八歳、海へ』『一九歳の地図』『岬』『軽蔑』などがおすすめ。

高橋源一郎

日本でもかなりレベルの高い作家。ポストモダン文学を書く作家ですが、その独特な小説世界には、驚かされました。小説の可能性を追求する作家です。
『さようなら、ギャングたち』『虹の彼方へ』『ペンギン村に陽は落ちて』など。ちなみに室井佑月の前夫。


島田雅彦

青臭い作品を描くのが得意みたいですね。高橋源一郎と同じポストモダン文学を書く作家。若い年代を書かせたら、うまいです。
『彼岸先生』『君が壊れてしまう前に』『優しいサヨクのための嬉遊曲』無限カノン三部作などを。


小林恭二

島田、高橋同様ポストモダン文学の作家。あまり知名度は

続きを読む »

by 竹永翔一  at 22:10 |  雑記 |  comment (1)  |  trackback (0)  |  page top ↑

続・現存する作家で、おすすめしたい人たち

次は、癖のある、一般の人は敬遠しがちな作家たちを。


◯金原ひとみ


綿矢りさと共に芥川賞を最年少で受賞した作家。作品を追うごとに確実にレベルアップしてる小説家だと思います。
その内容は暴力的でグロテスクではありますが、同時に言い換えられない「哀しみ」も内在します。
『蛇にピアス』より、『アッシュベイビー』『AMEBIC』『オートフィクション』を。


◯村上龍


村上春樹と共にW村上ともてはやされた作家。現在でも人気も実力もありますが、出来不出来のめだつ作家でもある(笑)
作品の多くは暴力とセックスに満ち、退廃を予感させますが、近年では「希望」を集中的に描いてる作家です。とりあえず初期の『限りなく透明に近いブルー』『コインロッカー・ベイビーズ』『トパーズ』『69』、近作では『村上龍映画小説集』『イン ザ・ミソスープ』『ラブ&ポップ』などを。


◯中原昌也


めちゃくちゃ癖の強い作家です。読者に絶対に何がなんでも感情移入させず、共感させない。意味のないストーリーとも呼べない小説を描く作家。しかし、ちゃんと物語。個人的に日本の作家で評価されてしかるべき人物でしょうが、文壇にも敵が多いよう(笑)
『子猫の読む乱暴者日記』『あらゆる場所に花束が……』を。


◯舞城王太郎


何というか、今いる若手の作家で一番活躍してる、実力もあるすばらしい小説家です。今までに、少なくとも今までの日本にはなかった手法で新たな世界を築き続けています。暴力的な表面に比べ、中身はふわっと、柔らかく、愛にみちみちています。
初めてなら『煙か土か食い物』、慣れたら『阿修羅ガール』『好き好き大好き超愛してる』を。


続きを読む »

by 竹永翔一  at 00:31 |  雑記 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

現存する作家で、おすすめしたい人たち

俺の好きな、おすすめの作家を今回は紹介していきたいと思います。
日本の小説家って、思うんですが、二種類あります(どこの国でもそうかもしれないけど)。
保守的な作家と、前衛的な作家です。これは大きく分類した場合のことで、このふたつに当てはまらない小説家もいるかもしれませんけどね。

まずは、割と万人に受け入れられる、でもレベルの高い小説家を。


◯江國香織

名前を知っている人も多いと思います。日本の女流作家でもっとも売れているだろう作家のひとりです。
彼女の手にかかれば、どんな女性でも魅力的でいとおしく思えてきます。文体も非常に読みやすく、でも最近は作品にそれなりの「クセ」が出てきたような気もします。昔もそれなりにありましたが。
まずは、初期作品なら『きらきらひかる』か『神様のボート』、近作なら『ウエハースの椅子』『号泣する準備はできていた』を。


◯川上弘美

非常にけだるい文章で、ファンタジックな世界と現実を行き来する作品を書きます。特に短編はすばらしいです。女流作家の中でも目を曳く魅力をもつ小説家だと思います。
『溺レる』『センセイの鞄』などを。


◯綿矢りさ


第130回芥川賞を史上最年少で受賞した作家。古風だけれども、何だか見たことないような新鮮な才能だと思います。その、たくらみに満ちた文章には脱帽ですね。
まあ最初は無難に『蹴りたい背中』から。次に『夢を与える』を。


◯村上春樹


日本を代表する世界作家。とんでもない構成力と平易な文章は、日本随一の作家でしょう。彼の作品に満ちるパワーには、不思議なちからが内包されているようです。
まずは『風の歌を聴け』から。作風はむかしと今じゃかなり変わっているので。

by 竹永翔一  at 23:51 |  雑記 |  comment (1)  |  trackback (0)  |  page top ↑

はじめまして

はじめまして。
竹永翔一です。

俺のブログへようこそ!!
このブログは、まあ、小説を紹介するためのブログです。
『ニッポンの小説』ってタイトルだけど、普通に海外文学も紹介していきます。あとたまに、映画や音楽も。


いま、日本の小説は実際問題として、売れていません。
特に『純文学』というジャンルの小説は。
日本の小説には、『純文学』と『エンターテイメント』というジャンルが存在します。このジャンル分けに意味があるのかわかりませんが、とにかく、そういうジャンルがあるのです。
ここでは『純文学』を紹介していきます。『純文学』は一言でいうと、「芸術性を重んじた、人間やそれを取りまくものを描く小説」のことです。
「芸術」って聞いて、はあ? とか、意味不明、とか思ったそこの君!!!!
そう、君。待って行くのはまだはえ~から。
小説ってとにかくおもしろいものなんだよ!!!!!も~まじで!!!
だのに何で売れないんだ!!!っていう嘆かわしい事実のために、このブログでは俺の読んできた小説について、少しずつ記事として残していこうと思います。
本当は小説って、ケータイとかじゃ味わえない楽しさがある。それを、ちょっとでも伝えられたらな、って。
だからそこの君!!!
何か適当に記事開いてみるだけでいいから見てって。
くだらないかもしれないけど。

とにかくそんな感じでやっていきます。
by 竹永翔一  at 02:55 |  雑記 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑