fc2ブログ

ここ10年くらいの村上龍について


村上龍。
この名前から、何を連想するだろうか。初期村上龍のファンは、「セックスと暴力とドラッグの作家」というイメージで定着していると思う。
俺もそういうイメージを持っています。

『限りなく透明に近いブルー』で、第75回芥川龍之介賞を受賞し、一躍流行作家となった彼は、その後すばらしい作品を世に出してきました。
『コインロッカー・ベイビーズ』はとんでもない傑作ですし、『69』もそう。『悲しき熱帯』『ニューヨーク・シティ・マラソン』『イビサ』など、隠れた傑作も多いです。
最近では『村上龍映画小説集』『五分後の世界』『ラブ&ポップ─トパーズ2─』なども秀作といっていいと思います。

80年代、村上春樹とともに「W村上」と言われ、二人揃って爆発的な人気を誇りました。今でも、この二人の著作は最低でも10万部ちかく売れています。
春樹さんと龍さんどちらが良いかと聞かれたら、「村上龍だね」と俺は答えるでしょう。
「ただし、90年代前半までのね」そう付け足しますが。
『イン ザ・ミソスープ』以降の村上龍(90年代後半)と村上春樹どちらが良いかと聞かれたら、「村上春樹だね」と答えるでしょう。
「村上龍がだめな訳じゃないけど、現状から言えば、春樹さんのほうが良いよ」と。
もちろんそれ以前の村上春樹もすばらしいですが、どちらか選ばなければならないなら、俺は村上龍です。
しかしいまの彼は、果たして「良い作家」なのでしょうか?

村上龍のファンだと公言してデビューした作家も少なくないはずです。
その最たる存在として、山田詠美がいます。彼女もまた、「女・村上龍」と言われ、作風、過激な発言などで圧倒的人気を得ました。
彼女自身、エッセイでは村上龍を誉めており、「彼となら一発やってもいい」という名言まで残しています。

そんな山田詠美が、つい最近、河野多恵子との対談でこんなことを言っていました。
「私の嫉妬の対象である作家は村上龍さんです。でも、『イン ザ・ミソスープ』以前の彼にですけども。それ以降の彼には、敬意は払うけれども、嫉妬の対象ではないです」
正確ではないですが、こういう事を言っていました。
つまりこれは、最近の村上龍にはあまり魅力がない、少なくとも昔ほどは。という意味じゃないでしょうか。
また、金原ひとみも村上龍のファンであることを公言してデビューした作家です。彼女は、『コインロッカー・ベイビーズ』に衝撃を受けたといいます。新装版『69』では、あとがきも書いています。
村上龍も、『蛇にピアス』が芥川賞をとったとき、もっとも受賞に加担しました。
しかし最近の金原ひとみは、村上龍のことを話題にもしません。

俺個人から言うなれば、最近の村上龍は、ちょっとおかしいと思う。もちろん16歳のガキの言うことですから、俺自身がまちがってる可能性のほうが大きいです。
しかし、今の村上龍には、さして魅力を感じない、もっと言えば「どこがいいの?」と言ってしまうんです。
『イン ザ・ミソスープ』という作品を読めばわかるでしょうが、村上龍には「いい時」と「わるい時」があり、この作品はあきらかに後者です。
まず、描写が説明文のようで、やや説教臭いです。そして、ただ現実の悲惨さをなぞっただけのような風に感じられます。
正直、『コインロッカー・ベイビーズ』や『69』のときにあった興奮が、最近の作品には感じられないのです。
『希望の国のエクソダス』もそうですが、中学生何万人がいっせいに不登校になって企業をたちあげて成功する、という設定は、あまりにも現実味を欠いており、ややライトノベルに近いような気もします。
そして、やたら記号的にすぎる。
記号的というのは、初期の作品にも表れています。
『限りなく透明に近いブルー』がそうですし、『コインロッカー・ベイビーズ』もそうです。
しかし、これらの作品には、今までの日本にはなかった「何か」があるように思うのです。その「何か」が何なのかはわかりませんが。
今の村上龍は、初期と比べたら、あきらかに劣化しているように思います。
そりゃあ作品を書くうえで「良さ」やある種の「瑞々しさ」は失われるのでしょうが、それにしたって、30年も第一線で活躍する作家が、『イン ザ・ミソスープ』のような、あまりにもお粗末な描写をするでしょうか。

本当に残念でなりません。
山田詠美も初期とは大分作風がかわりましたが、それでも彼女は往年の「良さ」をかたちを変えながら維持していると思います。
村上春樹にしたってそうです。

それよりも、高橋源一郎や笙野頼子のように、いまなお進化し続けている作家もいます(売れてないけど)。村上春樹も、ある意味進化し続けているのかもしれません。

ここ最近の村上龍は、作品を何本も掛け持ち連載したり、政治的な発言が多いですね。
政治的な発言は良いとしても、その内容は、ほかの専門家・評論家がすでに指摘していることを言っているだけではないでしょうか。
「失われた十年」にしたってそうでしょう。
社会学者の宮台真司は、村上龍を「記号に狂っている」と批判しています。

村上龍の政治的発言は、もちろん正しいものが多いと思います。
一方で、日本のもつ属性に対して、あまりにも辛辣に過ぎる気もしないでもない。
たしかに俺も村上龍に近い発想があるように思います。俺も「日本的なシステム」は大嫌いです。
それを排除しようという気持ちもわかりますが、いまさらそんな事ができるのか。特に作家という、実はあまり力がない人種が、声高に叫んだとしても、それを日本中にとどろかせるには、遠く及ばないと。
日本は「日本的なシステム」に甘んじてきた国です。そして大人たちの多くは、いまだにそれを信じている。それは子供にも多いかもしれない。
作家だったら、「そこから始めようよ」というスタイルで、文学的処置をとるべきなのに、村上龍はあまりにも直接的すぎます。

正直、いまの作家・村上龍には疑念を感じずにはいられません。
彼のやっていることは間違ったことではないでしょう。しかし、文学者としては、いささか軽すぎるような気がしてなりません。

初期のころのような良さを! とは言いませんが、作家として、やるべきことをする必要があると、無礼にも思ったのでした。

スポンサーサイト



by 竹永翔一  at 22:25 |  雑記 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

作風は変化するものだと思います。ですから、最近の作品を劣化と表現するのはいささか過激ですね。
最近は、政治的な発言にはトゲがあるが、作品にはキレがないということでしょうか。インザミソスープはわかりませんが、エクソダスは私的には面白いと思いましたよ。
by 通りすがり 2007/12/06 16:30  URL [ 編集 ]

通りすがりさん


コメントありがとうございます。
いや、もちろん分かってますが、それにしても中途半端すぎる、ということです。俺は、村上龍は好きなんですよ。
ただ、この人はたまに恐ろしく中途半端な作品を書く、しかも、うまくもないエッセイを無駄に出しすぎる。
昨日本屋に行ったら、村上龍の新刊としてエッセイが二、三冊ならんでいて、嫌気がさしました。
まだこんなことやってるのか、と。
いまの彼は、どうも、好みではないですね。
『イン ザ・ミソスープ』は読む必要ないと思います。
まあ、作品の読み方は人それぞれですからね。
by 翔一 2007/12/06 17:22  URL [ 編集 ]

酸化防止剤でダイエットに挑む

食品の劣化や変質の一因として、空気中の酸素による酸化があります http://handwork.sabellsenterprises.com/
by  2008/11/09 17:01  URL [ 編集 ]

東京ミッドタウンを探すなら

東京ミッドタウンの検索サイト。アクセス、レストラン、ランチ、地図、東京ミッドタウンクリニックなど東京ミッドタウンに関する各種情報をお届けしています。 http://matey.santamonicatravelodge.com/
by  2008/11/29 17:31  URL [ 編集 ]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
by  2015/01/03 12:38   [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する